NZ滞在3週目。
パートナーいとこファミリーに
まだお世話になっています。
ずっとゴロゴロニートしているわけにもいきませんので、
ママさんが在宅勤務でない日は、私がディナーを担当することに。
せっかくジャパニーズの私がつくるので
日本食をO MO TE NA SHI (古)!
昨日は、海苔巻きと焼きそばを作りました。
炭水化物っっ!!!
大量生産かつファミリーを満足させた技をご紹介します!(主に節約&ズボラ技)
分量の目安は、2人のティーンと4人の大人分です。
海苔巻き
技1 米はミドルグレインで良し
スーパーマーケットでも寿司ライスが売っていますが、値段が倍するので、Middle grainで代用しました。
寿司を作るのに十分な粘着力がありましたので、風味にこだわらなければ問題なしです。
技2 寿司酢は手作りで
出来合いの寿司酢も売っていますが、これも手作りで節約。
米酢がなければ、一番安い酢(Whiteビネガー)でも良し。
3合分のお米に対して
- 酢1/2カップ
- 砂糖大さじ2
- 塩小さじ2
これを炊き立てのお米に、投入し、あおぎながら混ぜ混ぜして完成!
技3 巻きすはラップで代用
巻きすはSushi matとして売られています。
が!わざわざ購入しなくてもラップで問題なく巻けます。
技4 照り焼きチキンはなんちゃって
TERIYAKIはNZでも人気の味です。
なので、大量に照り焼きチキンを作り、寿司と焼きそばに投入しました。
下記、雑ですが参考までに。
鶏胸肉大3枚(約1.2kg)を細長く切り、
醤油大さじ6、砂糖大さじ6を大きめのフライパン(あればウォック)に投入して
照り焼きソースっぽくなるまで焼く(煮る)のみ。
みりんや料理酒がなかったので、大胆にも省きました(笑)
その分、あまり照りが出ないですが、寿司や焼きそばに入れる分には問題ありませんでした。
その他のポイント
- 海苔は10枚入りで3〜4NZDで買えます。
- 卵焼きはフライパンで細長く作る。
- カニカマや桜でんぷの代わりに、にんじんの細切りで彩りを。(今回はたまたまカニカマの余が冷蔵庫にあったので使用しましたが、不人気でした)
- 海苔がちょっと小さいような気がするのですが、米3合で7本出来ました。
どーん!
焼きそば
技1 麺はパスタで節約!
ラーメンや焼きそば用のたまご麺は、パスタと比べるとちょっとだけ値段が張ります。
そんな時は、パスタを茹でるときにベーキングパウダー大さじ1〜2を入れると、中華麺に大変身するのです!化学の力っ!
これはTwitterで海外滞在者に教わった知恵です。
すごい便利だし節約になるので、ぜひ試してほしいです。
焼きそばに使うときは、ちょっと固めに茹でてから調理すると
ソースや野菜の水分を吸い取ってちょうど良くなります。
技2ソースも手作りできる!
焼きそば、お好み焼きソースも売っていることもありますが、
こちらでは結構高いです。
なので、、、作ります!!!
昨日は照り焼きソースメインの甘め焼きそばにしましたが、
そこにケチャップ、醤油、グレービーソースの素、リンゴジュース、ニンニクなどを
テキトーに足して作りました。
BBQソースや、ウスターソースなどが冷蔵庫にあれば
それらを使うと、より焼きそばソースに近くなります。
クックパッドなどでいろんなレシピを調べられるので
自作するのもアリです。
どーん!
こんなに適当でズボラ丸出しでしたが、
子供達は寿司ロールをスクールランチに持って行ったくらい、大好評でした!
ママさんには、照り焼きソースのレシピ教えてー!って言われたけど、
醤油と砂糖だけだなんて言えない…笑
とにかく大成功の日本食ディナーでした!